てさぐり子育ての記録

小2、年長、年少の娘の子育て中。何がこの子達のためになるのか調べたり考えたりした記録。

Z会 グレードアップ問題集の小学1・2年生用さきどり理科の良かったところ3つはコレ。

こんにちは、みいこです。

今日もZ会についてですが、同じZ会でも市販されている問題集です。

最近の長女ちゃんのお気に入り、
Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり理科)
についてです。

こちら、1年生の時にも本屋で見かけたのですがパラパラとめくり元の場所に戻してしまいました。

しかし、星や植物、自然系のことが好きな小2の長女ちゃん。
学校の教科で言えば「せいかつ」。
どうにか少し深い所に触れてみてあわよくば(←意外と本気)好きな科目になってくれないかな、と思って改めて参考書を探した時に見つけたのがこちらでした。

あんまりお勉強は好きじゃない長女ちゃんも、負担が少なく前向きな気持ちで取り組めている理由は何かなと考えてみた所、次の3つに絞られました。


基本的に用語のなぞり書きで精神的な負担が少ない


1年生の時に買わなかった理由もこれなのですが、こちらの問題集、基本的に用語をなぞり書きします。

例えば、「ようちゅう」とか「せいちゅう」とか。

1年生の時にはなぞり書きするだけなら、きっと覚えないし覚えたとしても、その用語を知ること以上に今やることあるよね、と考えていたんですよね。

でも、2年生になり、知っている自然現象が増えて、「理科」という科目が近づいてきた今は違います。

日頃、目にしている自然界の出来事の理科的な名前に少しふれておくことで、3年生からの「理科」への意欲が変わるのでは?!と思いました。

例えば、イモムシがサナギなってちょうちょになることは知っているいます。それを、実は昆虫に共通する「ようちゅう→さなぎ→せいちゅう」という変化なんだよ、というふうに理科的は言葉を絵とともに教えてくれます。

基本的にはなぞり書きでの学習ですが、知っている事のアップデート情報なので記憶にも残りやすいようです。

そして、1回分が2ページ。
これが計算問題だとちょっと怯む長女ちゃんも、なぞり書きするだけ、少し音読するだけ、と思って抵抗なく取り組んでいます。

長女ちゃん、Z会の通信教育で理科系への興味は育ちましたが、使い方を少し間違えてお勉強習慣をつけることはイマイチできませんでした。

2年生も折り返しが近づき、3年生に向けて宿題+αのお勉強習慣をつけたい長女ちゃんにとって、いい準備運動になっています。


1単元4回分。飽きる前にテーマが変わる

こちらの問題集は、1つのテーマが4回に分かれています。1〜3回目はなぞり書きメインに知識を増やして、4回目にまとめの問題があります。

そうです、4日でテーマが変わるんです。
本来学ぶべき学年の超重要ポイントのみが3回分にまとめられていて、4回で確認のテスト。

あっという間に単元が変わっていきます。

同じような内容がダラダラ続くと、いくら簡単な問題でも飽きてしまいますよね。それが飽きる前にテンポよく変わっていくんです。

ちょっとわかりにくくて苦手だな、というところも、5日で目にはサヨナラ!気持ちを入れ替えて次の項目へと進む事ができます。


親がゆとりをもって対応できます

これ、私にとってはすごく重要です。笑
多少わからない問題があってもなんせ「さきどり」、まだ習っていない事。そのうち学校で習うしね(←いいのか?!)、とサラリと流せます。


他にも、
子供が手をつけやすい
=問題集やろう、と言わなくていい
問題が簡単=
わかるから機嫌がいい、教えること少ない

と親へのメリットもなかなかのものです。


まとめると

基本は簡単に低学年でも理解可能な幅広いテーマを扱っている問題集です。知っている自然現象の名前を知るのにとても役に立ちます。

タイトルに「さきどり」とあるので、難易度が高く親が教える事が多いかな、と思いますが基本的に一人で学習出来る問題集です。

とっても自然現象が好きな子やには知っておることばかりの可能性もありますので、あまりオススメできません。

けれど、なんとなく理科系が好き。宿題以外のお勉強の時間はほとんどないけど、これから習慣にしようと思っている。


そんな方はぜひ一度、Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり理科)を手にとってみてください。
習慣にするには、まずは簡単なことから、です!
習慣って重要です。習慣化についても調べているので、近日まとめたいと思います。


長女ちゃんはなんとこの問題集2冊目(2順目)です。
「あーこれなんだっけー」と言いながら、毎日少しずつ進めてます。




↓低学年の子の悩みが解決するかも
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村


Z会の通信教育(幼児コース)についてはこちら。
皆様は私の失敗を繰り返さないよう、ぜひ適切に使用して学習習慣をつけてください。
幼児からZ会って効果あるの?試してみてわかった3つのこと。 - てさぐり子育ての記録

幼児からZ会って効果あるの?試してみてわかった3つのこと。


こんにちは。
涼しさが恋しい三姉妹の母、みいこです。

今日は気になる通信教育の一つ、Z会についてです。

Z会といえば、東大・京大合格者をたくさん出しているので、難しいんじゃないの?幼児から難しいお勉強なんて必要なの?そもそも毎日できるの?効果はあるの??

などなど、人によっては手が出しにくいかもしれません。

うちの長女ちゃん(小2)は年中(5歳)の半年、年長(6歳)、1年生の7月までのみですがZ会を受講しておりました。

実際のところ、Z会 幼児コースはどのような効果があったのか振り返ってみます。




Z会の幼児コースが目指すもの

難関大学につながるZ会だけあって、幼児コースであっても先取り学習、例えば計算や漢字を勉強するのではないかと思う方もいらっしゃいますよね。

私も始めは先取り学習をするのかな、と思っていました。

しかし、実際は違っていました。
もちろん、ひらがな学習に触れたり、足し算や引き算の元になることはしますが、あくまで穏やかに進みます。

Z会 幼児コースでは、考えることそのものを面白がる力を身につけることを目指しています。自分で考えて答えを出す経験、それこそが学びの土台となる『あと伸び力』となります。

親の関わりが絶対に必要

Z会の幼児コースの特徴でもある『ペあぜっと』は、親子で取り組む経験学習です。
読み聞かせに始り、フルーツを潰してジュースを作ったり、絵を見て「あ」から始まるものを探したり、割り箸鉄砲作ったり。

うちの長女ちゃんは完全にこちらに食いつきました。
一時期は何か作業が途切れると「ぺあぜっとやろう!」と言っていました。

ただ……一緒にやらないといけないんですよ、私が。
あたちもやりたい!盛りの2歳下の次女ちゃん、デストロイヤーの4歳下の三女ちゃんがいると思うようにできない。そんな長い時間がかかるわけではないのに、なかなか取り組めないこともありました。

一時は全ての教材が終わらなくてもいいじゃない!
と一部取り組めない項目があってもいいかな、と思っていた時期もありました。
実際、Z会でもぺあぜっとの項目に優先順位を付けてくれていて、全てができなくてもオッケーとしているようです。

ただ、ぺあぜっとがしたい長女ちゃん。
その気持ちを大事にしたい!と考え付いたのが、

「ぺあぜっとはパパ担当」笑

パパに長女ちゃんがいかにぺあぜっとをやりたがっているかを説明し、説得し、いる時には積極的にぺあぜっとに取り組んでもらいました。

もちろん、全部パパ!は難しかったので、パパが好きな実験っぽいことや工作など(みいこ的に面倒な)時間がかかる系を担当してもらい、乗り切りました。

今でも計算は嫌いだけど、「実験したい!」というので、幼児期のぺあぜっとが理科系への関心を開いてくたのかな、と考えています。

使い方を気をつけて、学習習慣をつけられる

もう一つの主力教材が『かんがえるちからワーク』です。

こちらのワーク、はっきり言って簡単です。
そして、毎回テーマ(数、言葉、自然系、マナーなど)が変わるので、問題を解いていて楽しいのでしょう。

長女ちゃんは学年の後半生まれですが、できない問題はほとんどなかったです。明らかに知らないとできない問題もありますが、ヒントを出したり、図鑑を見るように誘導すればできます。

そこで油断して失敗しました。

長女ちゃん、どんどん進めてしまうんです。
きっと放っておけば1日で終わらせてしまったことでしょう。ストップをかけるまでやり続けました…そして何日か空いて、またやる。

でも、今だから思います。


簡単だからこそ、毎日少しずつ、ていねいに。


大きくなってから学習習慣を付けるのって難しいですよね。でも、幼稚園児なら朝の一コマに組み込むことができたな、と今更ながらに思います。

簡単でいい。
すぐ終わっていい。
(むしろその方がいい!)

ワークを出す、解く、出来る、片付ける。
この一連の流れが習慣になれば、小学生(少なくとも低学年)は怖くない!

目に見えないスピードでも、毎日確実に進んでいく強さってありますよね。その問題が長年考えられた良問ならなおさらです。その力を付けるために、どうか、皆様は簡単でも1枚ずつ、ゆっくりと取り組んでみてください。

まとめると

Z会の真髄を求めると親の関わりが一定時間必要な教材です。これはもう避けられませんが、楽しい経験はその後の学習意欲に結びつくはずです。
そして、年長さんあたりからはワークのペースに気をつけて毎日少しずつ行うことで、入学前に学習習慣作りにきっと役立ちます。

資料を請求すると必ず教材サンプルが付いてくるので、1日で終わらせず、ぜひ1週間くらいかけて取り組んでみてください。そうすることで、受講後した後の生活リズムが見えて来るはずです。

実は、その他にもお出かけ時のお助けアイテム、絵本(年少のみ)やなるほどと納得の保護者向け情報紙も付いてきます。解答は自分がわかることでも声かけの仕方など勉強になります。使い倒したもんがちのZ会です。こちらも別の記事でご紹介したいな、と思っています。

以上、ちょっと熱くなりましたがZ会 幼児コースのご案内でした。


現在、次女ちゃんが年長さん。
今まではひらがなや長女ちゃんのおさがりぺあぜっと(Z会さんごめんなさい)で遊んできましたが、10月に入ったら次女ちゃんも受講予定です。





↓他にも参考になる幼児教育情報が見つかるかもです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

家事・育児が終わらない!の解決策はリスト化!


こんにちは。
月曜日は家事がいつも以上に盛りだくさんのみいこです。

ママの皆さま、日々、やらなくてはいけない事に埋もれていませんか。
あれもやらないとこれもやらないと…と考えているだけで疲れてしまい、何をするわけでもなく時間を無駄にする事すらありますよね。

そんな毎日のもやもやを解決へ導いてくれる、
簡単で今すぐできる方法をご紹介います。

今日やることをリスト化する

それは、やる事を全て書き出す。ただそれだけ。
というとても簡単な方法です。

早速手順をご紹介します。


①ひたすら書き出す

まずはひたすらやるべき事、やりたい事を箇条書きで書き出します。
それはもう、「食器を洗う」から「家を買う」まで全てです。
解決が必要な問題、例えば「子供にピアノを習わせるかどうか」ということも書き出します。

イメージとしては頭の中のものを全て出し切る感じです。

私はノートを使用していますが、裏紙などでもいいかもしれません。
とにかく、15分くらい集中してひたすら書き出します。


②今日やる事の先頭にマルをつける

もうこれ以上考えている事はない、というところまで書き出したら、次は今日やる事にマルをつけていきます。

リストの一つ一つにかかる時間が把握できれいてば良いですが、
把握できていない場合は多めに見積もって、余裕で終わらせることができるくらいにしておきます。

これ、重要なポイントです。

あまり多くしてしまうと終わらなかった時に
「できなかった感」が残ってしまうので、
必ず終わらせることができる量にします。

無理をしない。

これ大事です。

そして、初めのうちは出来るだけ細かく書くこともオススメです。
「洗濯」ではなく「洗濯物を洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」と分けて書いてみましょう。
「夕食の支度」でしたら、「夕食の買い物、下ごしらえ、調理」と、作業時間のまとまりを意識します。


今日のリストに載らなかったもの(書き出した紙)は取っておいて、明日以降また見てやるかやらないかを判断していきます。

ただ、時間が許すなら数日〜1週間に一回くらいこの書き出しをすると、考えている内容が更新されているので面白いですよ。



③後は、実行してリストを消すのみ


今日のリストができたら、後は行動に移していくのみです。
終わったらリストから消す。それだけです。

ここで、先ほどの細く書いたことの効果が出てきます。

「洗濯」だけだと面倒な気持ちも生まれますし、色々と作業をするのに、畳終わってしまう、まで終わらないとリストを消すことができません。

なので、出来るだけ細かく、一つの作業のハードルを下げておくと取り掛かりやすいです。

リスト化のメリット

スッキリ

このリスト化には頭の中をスッキリさせるという大きなメリットがあります。

人間は考えていられる事の容量が決まっているそうで、あれもしなきゃ、これもしなきゃと考えていると、目の前のやらなくてはいけない事に集中できなくなってしまいます。

なので、まずは頭の中のごちゃごちゃを書き出す事で、使える容量を増やします。

達成感

紙に書いていることで、自分がその日に行ったことが一目でわかります。
いつもと同じ事をするのでも、なんとなく終わらせるのと、
これだけやった!というのが見えるのとでは達成感が違います。

ストレス解消

達成感と似ていますが、終わったリストを消していくのはなんとも爽快な気分です。

やることが徐々に減っていくのを見るのも、これまた気分がいいです。


リスト化のデメリット

習慣になってしまい、書くのが面倒(笑)を除けばデメリットはほぼないと思われますが、今日のやる事リストが多すぎて終わらないとストレスを感じるかもしれません。そんな時は、重要な事であれば翌日にリスケすればいいだけです。

もしその項目が何日も終わらないようでしたら、取り掛かるハードルが高すぎるので、もう少し細分化したリストにして試してみるといいです。それでも残る場合は、もしかしたらやらなくてもいい事なのかもしれません。

ちょっと困難ですが、やらない決断も大切です。

本当にその項目を行う必要があるのか考えてみるといいかもです。


リスト化が習慣になってきたら次のステップへ


私はこのリスト化でかなり家事への負担の気持ちが和らぎました。
ただ、例えば洗濯や食事の用意など毎日のこともあるので、
それを毎回書くのは面倒になってきます。

気分が乗らない日は細かく、調子のいい時はザックリと、
というふうに日によって書き方を変えるのもいいですよね。

また、横に項目、縦に日付でチェックリストにするのもオススメですよ。


もっと充実したスケジュール管理をしたい方には、
同じ箇条書きのバレットジャーナルがオススメです↓


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てのヒントたくさんあります↑

アルファベット学習はいつから?!オススメ教材本はある?!

こんばんは、
月曜日が待ち遠しいみいこです。

今日はアルファベットの学習について考えてみたいと思います。
日本語で言えばひらがな学習に似ているかしら?
でも母国語じゃないし、外国語として英語を使えるようになるために優先するべきは他にあるんじゃないかしら?とも思います。

そんなアルファベット学習について調べてみました。


アルファベット学習を始めるのに最適な時期・方法は?


そりゃ早ければ早い方がいいに決まっているのかもしれません。
でも、遊ぶ時間も寝る時間も大切な今、出来るだけ効率よく吸収してほしい。

調べてみたところ、下記のサイトがなるほどな、と思ったのでリンクを貼らせていただきました。

world-family.co.jp
ワールド・ファミリー

↑こちらの記事は1歳向けとなっているので、言葉が出始めた頃の子どもを対象にしているのでしょうが、小2の長女ちゃんにも当てはまるな、と思いました。

要約すると、
まずは耳で単語を覚えて、その単語のスペルと一緒にアルファベットを覚えてしまいましょう。ということです。

やはり大事なのは耳。聴く力。
年齢が若ければ若いほど聴く力を習得しやすいので、やはり聴く→書けるの順の方が良さそうです。

始めるのは1歳でも小学生でも良いので、まずは耳で聴き取ってから、ということになります。


アルファベット学習にオススメの教材本はある??


お家で聴く力を鍛えるには、ネイティブの音源を聞くのが一番。
オススメの教材は聴いた単語のスペルを覚えるためには、聴く音源とその単語が書いてある紙が一緒になっていればどれでもいいということになります。

それって、ほとんどの英語本。笑

問題はCDをかけたり、ダウンロード音声をスマホで聞かせるためには親がずっと一緒にいないとダメですよね。しかも、本と音源を用意しなくちゃいけなくてちょっと面倒。

そこでオススメなのがタッチペンタイプ。

英単語や文章が書いてあって、それをタッチすると英語の音声が流れるもの。
これなら、絵を見る、英語を聴く、スペルをチェックまでがスムーズにできます。
そして、何より慣れれば年長さんの5歳6歳くらいなら1人でできます!

いくつか種類があるので、その中から3つ選んでみました。

  • 単語に加えて会話も収録されている
  • レビュー評価が☆4つ以上


以上の2点は満たした上で、使う年齢、用途でわけてみました。

【0〜5歳(幼児)】はじめてのえいごレッスンえほん

イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん (音のでる知育絵本 31) [ 株式会社イーオン ]

こちらはあの英会話スクール大手のAEONが監修しています。

小さな子どもにオススメの理由は、まず厚手の紙で出来ていること。薄い紙だと手を切ってしまいそうで心配ですが、こちらはその心配が少ないです。

また、日本語発音表記がないのも嬉しいです。
英語は英語の発音として、耳をフル活用してくれるはずです。



【5歳〜小学生】ペンがおしゃべり!えいご絵じてん プレミアムセット

ペンがおしゃべり! えいご絵じてんプレミアムセット 改訂版 (ペンがおしゃべり!えいご絵じてん) [ 旺文社 ]

旺文社が出版しているタッチペンタイプの絵辞典です。

こちらの魅力はとにかく幅広い年齢で使えること。ベビーアンドキッズ用と小学生用、そしてタッチペンで遊ぶワークブックまでセットになっています。



【小学生&うちの三姉妹ドラえもんはじめての英語図鑑

タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑 [ 宮下 いづみ ]

こちらは収録されている単語数が多く、小学生以上で興味の幅が広がって来ていてもきっと目を引くページがあることでしょう。

しかも、小学生(とうちの三姉妹、特に長女ちゃん!)に大人気のドラえもん

小学生はこちらを選べば間違いナシ!と思うのですが、残念なのは日本語の発音表記が付いていること。

appleにカタカナで「ァポー」みたいな表記。
小学生はカタカナも読めちゃうから、小2の長女ちゃんはきっと音を聴くよりこっちを見てしまうだろうなー…どうだろう?まだ読むの嫌いだから(←困)絵と英単語だけ見てくれるだろうか?!

…と迷っていましたが、今調べている途中でポチッと購入してしまいました。

だって、ドラえもんです。
絶対に食いつくことは間違いナシ!あとはカタカナを見なければオッケー。あまりに見るようだったら、サインペンで塗りつぶす?!それは無理かな。

それに、これだけの数の英単語をネイティブの発音で聴けるのはやっぱりメリット。

だからひとまずやってみよう。
やってみないで悩んでる時間が1番無駄。

うん。そうだやってみよう。



アルファベットを書く練習がしたい時にオススメのドリルは?


そして、次の段階のお話。

アルファベットは覚えた。または覚えている。
でもどうやら書き方がおかしい。

小2の長女ちゃんアルファベットは少し知っていたのですが、「p」と「q」を書く時にマルと棒を書いていました。笑
微妙に間が空いちゃうこともあって、形を覚えることと、書き方がわかることは別なんだな、と。
ひらがなだって、書き順は教えなければわかりませんもんね。

そこで活躍した(している)のがドリルです。

オンラインでダウンロードできるものもたくさんありましたが、紙がパラパラとまとまらないのが苦手なので、市販のドリルを活用しています。

今現在、小2長女ちゃんが使用しているのは、もちろん(笑)ドラえもんのドリルです。

↓こちら

ドラえもん はじめての英語ドリル(1) アルファベット・フォニックス・ローマ字 [ 宮下 いづみ ]


やっぱりドラえもん。笑

アルファベット以外にローマ字やフォニックスも学べます。
フォニックスは助かっていますが、ローマ字は必要なのか疑問なところです。
「日本固有のものをローマ字で書く」からでしょうか、出てくる単語が「忍者」「将棋」「旅館」など、ちょっと難しい。
なので、このあたりはアルファベット1字1字を書く練習と思って、サラッと流す予定です。

若干微妙な部分もありますが、長女ちゃんはドラえもんが好き過ぎるので、このドリル一択でした。笑

長女ちゃん、順調に書き方を習得しています。


ちなみに、王道のドリルはこちら↓

はじめてのアルファベット (えいご) [ くもん出版編集部 ]


書き方といえば、やっぱり公文。

うちの子達は公文には通っていませんが、ひらがなや数字などドリルには大変お世話になっております。

アルファベットも本当は公文がよかったけれど、なんせドラえもん信者なので。



以上、アルファベットについてのオススメでした。

ドラえもんの英語図鑑については後日また使用したレビューを載せたいと思います。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村




3歳児に大人気の絵本!ノラネコぐんだんシリーズのオススメ3冊!

こんにちは、
8月が終わりそうでほっとしているみいこです。
幼稚園、小学校万歳!

さて、今日は三女ちゃん(年少)のお気に入り絵本のご紹介です。

それは「ノラネコぐんだん」シリーズです。


三女ちゃんはその中でも「ノラネコぐんだんパンこうじょう」がお気に入りなのですが、どの絵本も繰り返し「読んで!」と持ってきます。

このノラネコぐんだんシリーズは、幼稚園の本棚にも置かれているそうです。図書館でも貸出し中になっていて順番待ちになっていることが多い人気シリーズで、うちでは待ちきれず購入してしまいました。

そんなノラネコぐんだんシリーズの魅力と、全巻揃えた我が家のオススメ3冊をご紹介します!

ノラネコぐんだんとは?!

この愛おしいノラネコぐんだんは、もともと4コマ漫画の「ワンワンちゃん」の脇役として誕生したそうです。何でも頑張る優等生のワンワンちゃん、そのライバル役として、編集者の方に注目されたようです。

そこで誕生したのが「ノラネコぐんだん」の絵本。

こちらの絵本、実は最新話が「kodomoe 」の付録として登場します!薄い絵本だけど、ノラネコシリーズが付録でもらえちゃうkodomoeも要チェックです。

↓現在の最新号にもノラネコ絵本が付いています!


kodomoe (コドモエ) 2019年 08月号 [雑誌]
楽天ブックス


ファンにはたまらない情報盛りだくさんのノラネコHPもありますよ↓
ノラネコぐんだん


ノラネコぐんだんの魅力って?!

  • 優しいタッチのなごみ系の絵

鉛筆で描かれたかのような優しい輪郭と濃淡も丁寧に描かれた色。そしてホワンとしたまるいフォルムのキャラクターがいつもなごませてくれます。

実はノラネコちゃん達の顔はそこまで好きではなかったのですが、ずっと見ているからでしょうか。最近は愛着がわいて可愛いくてたまりません。

  • わかりやすいストーリー

お話の流れはいつも同じ。
しっかり働くワンワンちゃん。その商品をどうにか横取りしたいノラネコぐんだん。

あの手この手を考えますが、もちろんうまく行くはずがなく、最後はワンワンちゃんに怒られます。笑

このくりかえしなのが三女ちゃんにはいいみたい。

新しいお話でも失敗しそうになると、
「くるよくるよ〜。」とニヤニヤしてました。笑

人気のオススメ3冊はこちら!

最後に、オススメ3冊をご紹介させていただきます。

こちら、うちの三女ちゃんの独断です。
しかし、各オンラインストアでレビュー数が多いのもまた事実ですよ。

  • 【No.1!】ノラネコぐんだん パンこうじょう

上にも書きましたが、うちの三女ちゃんには圧倒的な人気です。ひらがなは一部しか読めない彼女も、暗唱しています。

美味しそうなパンの絵がまたいい!魅力を倍にしています。

お腹が空いているときは要注意です!

ノラネコぐんだん パンこうじょう (こどもMOEのえほん) [ 工藤ノリコ ]
(楽天ブックス)


  • ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ

シリーズの中では古めの一冊のようですが、うちに来たのは最近です。
おきまりの「どっかーん」がポップコーンだったのに大ハマり。絵をつまんで食べてます。笑


ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (コドモエのえほん) [ 工藤ノリコ ]
(楽天ブックス)




  • ノラネコぐんだん おすしやさん

こちらは次女ちゃんが幼稚園から借りて来た一冊です。我が家がノラネコに出会った一冊でもあります。
今ではしっかりと家の本棚に収まっております。

もちろん、読んだ後は回転寿司へゴー!!

ノラネコぐんだん おすしやさん (コドモエのえほん) [ 工藤ノリコ ]
(楽天ブックス)


番外編 小学生にもオススメ

絵本ではなく、文字が多めの児童書です。
今年の夏、長女ちゃんも読みました。読書はあまり好きではない小学2年生ですけれど、ノラネコパワーで難なく最後まで読めましたよ。


ノラネコぐんだんと海の果ての怪物 [ 工藤ノリコ ]
(楽天ブックス)


以上、我が家のノラネコシリーズ愛をまとめてみました。

もしかしたら三女ちゃん以上に私がノラネコちゃん達にハマっているのかもしれません。

        • -


追記です。
ひらがな学習にもノラネコシリーズが活躍しました!


ノラネコぐんだん あいうえお [ 工藤ノリコ ]



ノラネコぐんだん かるた [ 工藤ノリコ ]

また別の機会に記録しておこうと思います。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

長女ちゃん(小2)のこと。

こんにちは、みいこです。

前回まで長女ちゃんが2歳だった時の英会話教室のお話をさせて頂きました
(詳しくはこちらから→ 子供の英語学習はいつから?英会話教室を選ぶ基準は?長女(当時2歳)の場合① - 迷走子育ての記録)が、
長女ちゃんのご紹介をすっかり忘れておりました。

今日はそんな長女ちゃんについて少し書いてみたいと思います。

性格

一見おっとり系、
実は納得いかないことには動かない頑固系。

長女ということもあり、1番厳しく育てられています。そのせいなのか、曲がったことは嫌いです…子は親を写す鏡とはよく言ったものです。もう少し私も柔軟にならないとなー、と思う毎日です。

学力

まだ小2ということもあり、いたって「普通」。
好きなお勉強は漢字の暗記、算数の文章題。
嫌いなのは文を書くこと、計算すること。
あとは、理科のような植物とか自然に興味があるみたい。
親から見ると算数は理解しているし得意なのかと思いきや、


「計算がイヤだから嫌い」


とのこと。
ただ今解決方法模索中。



これまで、こどもちゃれんじ、進研ゼミ小学講座、Z会、各種ワークを経験済み。長く続けたものも、短かったものもあります。

今は低学年なので、学習習慣はありつつも遊びに行く時間を大事にしてほしいと思ってます。

が、

学習習慣を付けるのって難しい!
宿題の量が少ないので+α希望だけど、なかなか…ね。


英語

入園前〜年少まで英会話教室
年中でしまじろう英語

現在、小2、夏休みにサマースクールに参加。
今はアルファベットを練習中。
文字より耳を慣らしたいけど、本人の希望によりアルファベットを書いております。

運動能力

あまり得意ではない。
そして好きでもない。

水泳は幼稚園の終わりから習っていて好きみたい。
あまり運動が好きではないようなので、生涯スポーツのようにゆっくり長く続けられる競技?を探しています。

運動の好みは親に似ると聞いたことがあります。
私もそんなに運動好きじゃないので、似てしまったのかなー、なんて思ってます。

趣味

シール集め。
何でもいいからテレビゲーム。
ドラえもん

母さんちょっと悲しい。笑
好きなことを認めてあげたい気持ちと、買ってもらえる全てのチャンスをシールに費やす姿に心配になったり…もう少し様子見ようと思ってます。

そして、ゲームが好きすぎるので、いっそのことプログラミングでも覚えればいいのに、とも思っています。


そんな長女ちゃん。
第1子のため、1番試行錯誤している子なので、これからも1番登場するかと思います。どうぞよろしくお願いします。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

子供の英語学習はいつから?英会話教室を選ぶ基準は?長女(当時2歳)の場合③

こんにちは、みいこです。

2歳から約1年間英会話教室に通った長女ちゃんのお話、完結編です。

これまでのお話はこちら↓
幼児の英会話教室を選んだ基準について
子供の英語学習はいつから?英会話教室を選ぶ基準は?長女(当時2歳)の場合① - 迷走子育ての記録
お世話になっていた英会話教室について
子供の英語学習はいつから?英会話教室を選ぶ基準は?長女(当時2歳)の場合② - てさぐり子育ての記録


幼児英会話を挫折した理由

挫折した理由、それは色々な要素が混ざりあっていますが、1番は長女ちゃんが行きたがらなくなった。もっと言うなら拒否してました(>_<)

それは年少さんに上がった時のこと。
年少さんからは母子分離のクラスなので、1人で参加することに。

初めてわたし、母と離れレッスンをした日、嫌過ぎてひたすら大泣きし、何もせず1時間が過ぎました。

長女ちゃんにとって、英語のレッスンは
「ママと遊ぶ時間」だったようです。

マネージャーみたいな方からは
「よくあることですよ、そのうち慣れますから心配しないでくださいね」
と。

はじめの頃はまぁそんなもんかな、と思っていました。幼稚園も好きじゃないみたいだったし。

けれど、何度レッスンを重ねても対して状況は変わらない…むしろ悪化。時には酷すぎてマンツーマンで補助の先生がつくくらい。笑

家から車で送って行っていたので、車に乗せるのも一苦労。下ろすのも一苦労。部屋に入れるのも一苦労。

それなのに泣くor何もしない長女ちゃん…

幼児英会話嫌がったらどうする?!

ここで私、すごく迷いました。

マネージャーからは(まぁセールストークですが)
「その場にいるだけで聴いてないようで聴いてますから、効果ありますよ」

そうかもしれない。

泣かない日もあるし、何にもしてなくても耳に入ったり目に入ったりすることで、自然と英語がインプットされていくかもしれない。

ある日、
「ママ、早くえいご行こ♡」
って言い出すかもしれない。

そんな思いもあって、気合いで連れて行ってました。

でも、それっていつだろう?
半年後ならいい方。もしかしたら1年以上この調子かもしれない。それまで毎週引っ張り出して、私もイライラして意味あるんだかないんだかわからない時間にお金出して、本当にそれでいいのだろうか?ただでさえ手間なことが多い育児なのに、自分で手間増やしてどうするんだろう??

そんな疑問がぐるぐる頭の中を回って混乱してきたそんな頃、そしてそれは下の子も自我が出てきて連れ回るのが大変になってきた頃でもありました。

なんと、三女ちゃんの妊娠が発覚。
悪阻でも頑張ったけど、お腹が大きくなり始めると、もう2人を抱えることなんて出来なりました。

産まれたらもう連れて行けない…

よし!辞めてみよう!!

決心がつきました。


2歳から幼児英会話をやってよかったこと


2歳後半から始めた長女ちゃんの英会話。
最後はグダグタでしたが、今でもやっぱりやってよかったと思っています。

  • 1番の恩恵は「英語習っていた」という事実

これ、長女ちゃんによく効いています。
「やっていた」その事実が全く覚えてなくても少し自信になっているようです。笑

  • 親が「この子は英語やっていた」と思うこともプラスになっている

せっかく英語やっていたし…という思いが、間違いなくその後の長女ちゃんの英語学習に続いています。

また別のお話ですが、その後しまじろう英語や家でのワーク、ディズニーチャンネルの英語放送、通常の英会話教室(体験)、サマーキャンプなど様々なことに手を出しております。

そのきっかけになっているのが、英語をやっていた、という気持ちなのかなと思っています。

  • 幼児英語に興味のあるママに知り合えた

これもまた財産。
子供に与えたいと思うものが同じママと知り合えたのはとっても貴重。しかもマイナー(ごめんなさい)なこの教室がいいと思って来ているなんて、なかなかいない。笑

そこで知り合った1人のママとは、有難いことに退会した後、今でも連絡を取っています。

長女ちゃんより2歳上のお姉ちゃんもいる方なので、色々と参考になるお話を聞かせてもらってます。

幼児英会話こんなことに気をつけるといいかも

概ね満足して終わった英会話教室ですが、もし次のような条件が整っていたらもっと続けられたかも、と思っています。

  • 母子分離時期がもう少し遅ければ最高

長女ちゃんに限っていえば、もう少し母子分離が遅くても良かったのかもしれません。または、以降す期間のようなものが丁寧にあったら、こんな大変な通学にはならなかっただろうな。

  • 習い事は家から近いのが1番

下の子も達が大きくなってきて、連れ歩くのが大変になった今思う事。

近いが1番。

現実的にあの施設が近所にあるのは難しいけど、小学生なら1人で通える距離にあるとよかったな。
幼稚園まではどこに行くにも送り迎えしてたから、
あまり気がつかなかったけど、小学生になって1人学校に行って帰るようになって思うのは、近いって素晴らしい。

  • 兄弟割引は嬉しい

これもまた勝手な思いですが、三姉妹になった今、3人分レッスン料を出すのはなかなか大変。

しかも毎月のレッスン料以外にも年会費、施設利用料、教材費…などなど習い事には色々とかかる費用がありますよね。そのうちの少しだけでも割引があると嬉しいです。


こんなパーフェクトな教室はなかなかないですが、何かを選ぶ時に自分の重視するポイントが何なのか知っておくのは重要ですよね。

今回文章にして改めて気が付いたこともありました。次の英会話教室を探す時にはこちらもチェックしようと思います。

以上、
長くなりましたが長女ちゃんが2歳で英会話教室に通い始めたお話でした。

質問などある方、私の主観でよければお答えいたしますので、どうぞコメントください(๑˃̵ᴗ˂̵)




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村